着付け教室第三回目やりました






週末、第三回目の着付け教室を
行いました。

都内は猛暑続き。それにもめげず、
皆さん、頑張りました!

前半は、「きもの基本のき」講座で
着物の各部分の名称と寸法の取り方の
お話を伺いました。

身たけ、くりこし、ゆき、襟幅、
つま下…着物初心者のうちは
聞き慣れない言葉ばかりで難しく
感じてしまいますが、これも回数の
うち。
着れば着るほど言葉がすんなりと
身に合ってくるのだと思います。

着付けは、一重太鼓までの復習。
忘れてしまっていても回数を重ねると
それだけ上書きされていくんですね〜。




最初は、わけ分からなかったものが
段々と身についていく様子が拝見して
いても分かります。

フォローして戴きつつも帯まで結ぶ時間
が前回より短縮されていきますから!

いよいよ次回は最終回。
夢の椿山荘散策に向けて
頑張りましょう!

今回のお楽しみ、お茶の時間は今までと
趣向を変えてクッキー。
頑張った後のご褒美です。

お菓子:
村上開新堂製クッキー

お茶:

MUJIKA TEA NUWARA ELIYA

ムジカの紅茶は関西の思い出。
堂島のカフェでお茶するのが楽しみ
でした。
今、そこも無くなってしまいとても
残念ですが、紅茶は芦屋で販売されて
いるとのこと。
またの復活を!!


| gallerykai | 着物 | 11:09 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
galleryKAI.com
着付け教室第二回



皆さん、こんにちは。
すっかりご無沙汰してしまいました。

久しぶりにちょっと遠方へ出ていたもの
でブログも久しぶりの更新…ってもう
今日が6月最後なんですがまた
これから、ギャラリーのことなど
ぽちぽちと綴ってまいりたいと
思います。

梅雨も真っ只中の週末、
着付け教室第二回を行いました。

前回は着物を着るまで。
いよいよ今回は帯に突入です。

この帯が何と言っても鬼門なわけで。。

しかし、奥様の手にかかると、どうして
こう…、

私も今回は少しやらせて戴いたのです
が、気がつくと、帯板も省き、仮紐も、
全部で2本しか使っていなかったと
いう。。。

しかも締め付け感が無くとっても楽って
いう。。。

さすが、着物が日常着となっている方の
着付けは違います。

楽に、簡単に、早く。

また、帯の結び方には関東巻きと
関西巻きがあると初めて知りました。

要は、右から左巻きが関西、左から
右巻きが関東ですが左前の着物に添って
いる関西巻きの方が理にかなっている
ように感じました。

当然、奥様は関西巻きですが、全国的に
はこちらが少数派のようです。

それにしても、色々と見せて戴いた浴衣
の反物にため息をつきつつ、

ああ、早く私も肩の力が抜けた
身に付いた着付けをマスターしたいもの
です。
道は遠いですが。。

それには、回数に次ぐ、回数。

参加して下さった方が、秋の椿山荘の
お散歩を目標にしますと宣言されて
いました。

はい、決心することが一番の近道です
ね!

あと2回、頑張りましょう!





不安定なお天気にもめげずに
大荷物で来られた参加者の方の熱意に
敬意を表して。。。

また、午前中からぶっ通しで教えて
下さった古河さんに感謝を込めて。。。

本日のお楽しみ。
お菓子は、6月の和菓子の代表ともいう
べき「水無月」!
この三角形は「氷」を表している
とか。和菓子の意匠にも興味津々です。








| gallerykai | 着物 | 21:42 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
galleryKAI.com
着付け教室のこと
昨日、ご案内しました「着付け教室」
定員に達しましたので締め切ります。

多くの方に興味を持って戴き
嬉しいです。
日程が合わず残念。。というお声も
たくさん戴きましたので、この度の
一期が終了しましたらまた、次の期を
考えていきたいと思っています。

何しろ少人数制ですので、すぐに
埋まってしまい申し訳ないのですが
その分、キメ細かい教室にしてゆこう
と思っています。

着付け教室の様子などはまたこちらで
ご紹介してゆきますね。






| gallerykai | 着物 | 08:34 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
galleryKAI.com
着付け教室のお知らせ
先日こちらでお伝えしていました
着付け教室の詳細が決まりましたので
下記ご案内します


★着付け教室のお知らせ

いつか着物を着て、文楽を観に行こう。
もう数年来、私の中にある憧れの姿
なんですがいまだ、実現に至らず。。

一応、以前に着付けは習ったのですが
それから着物に袖を通すこともなく
あっという間に年数が経ってしまい
今では一人で着る自信はほとんど無く
なってしまいました。

でも、着たいと思った時に何の抵抗も
なくさらっと着て、食事に行ったり、
美術館に行ったり。
新緑の季節、街や公園のお散歩も
楽しそう。

着物を着れるようになった暁には、
あんなこともしたい、こんなことも
したい、そんな自分の姿を思い描いて
ワクワクしているのは昔も今も同じ。

ひと昔前の日本人は皆、日常着だったの
ですから本当は簡単に楽に着れるはず
なのに。

そんなことを京都の古河さんとお話を
していましたら古河さんも、巷の着物
教室や着付け本で習った方がいざ着物
を着る場面に出くわすと、

「それは、ちょっと違うのじゃないか」
と??マークが頭を飛び交うことも
多いそうです。

わざわざ、ややこしいやり方で着ようと
してしまったりあり得ない取り合わせを
してしまっていたり。

着物を買わざるを得ない状況にも
追い込まれてしまったり。

常日頃、これはどうにかしなければと
危機感を抱いていらっしゃったと
いいますから、話は早いです。
では、やりましょう!ということに
なりました。

古河さんとは、一年にわたり
「京の暮らしと文化を語る会」
を開いてまいりましたが新年度のテーマ
は「着物」です。

http://blog.gallerykai.comday=20130707
http://blog.gallerykai.com/day=20130224

呉服の商いをされている古河さんによる
着付け教室ですから、一度覚えてしまえ
ば毎日でも楽に、簡単に着れる着物の着
方を伝授いたします。

着物は反復して覚えていくものですので
4回で1コースと致しました。

内容は二部制で前半は、お話会。
着物の知識を基本から応用まで
着物の基本覚え帖的なお話をして
戴きます。
後半は、着付けの実技編。

全4回を受けて戴くことで一人で楽に
着物が着れるようになります。

全く着物を着たことがない方も
前に習ったことがあるけれど忘れて
しまったという方も、
一応、自分で着れるけれどここで
もう一度確認、復習しておきたいと
いう方もこの機会に着物をマスターして
しまいましょう!

私のギャラリーで行いますので定員4名
です。

着付けは自分で着るのは勿論のこと、
他の方の着付けを見たり、実際に着付け
てみたりすることで格段に身に付くそう
です。

今まで京都の会に出席されたことのある
方はご存知かと思いますが本当に
ざっくばらんな気軽な会ですので、
どうぞあまり緊張なさらずにご参加
くださいね。

今回もお楽しみ、京都のお菓子で
ほっこりお茶の時間付きです。

受講者の方とは、コース終了後、
着物を着てお散歩企画もしようかと
思っています。
お能を観に行ったり美術館行ったり。
京都遠征も楽しいですね!


着付け教室

日程:

第一回:5月24日(土)
第二回:6月28日(土)
第三回:7月26日(土)
第四回:9月6日 (土)

時間:午後1時〜4時

内容:

第一回:お話:「着物は一本の糸から」
実技:着物の着方

第二回:お話:「季節と着物」
実技: 帯結び

第三回:お話:「揃え方」
実技: 着物から帯結びまで

第四回:お話:質疑応答
実技:総復習

価格:15000円(4回分)

毎回、京都のお菓子とお茶付き。

*お申し込み戴いた方には個別に詳細を
ご連絡します。

*全ての回にご出席可能な方のみ
お申し込みください。
途中、日程が合わない回がある場合
は 別途日にちを調整して一日補講を
致します。

* 毎回、お手持ちの着物をお持ち
戴いてのレッスンとなりますが、
  レンタルもご用意します。(有料)
必要な方は事前にご連絡ください。

* 会期中は、着物等の販売は致しませ
ん。

着物を揃えてみたい、お手持ちの
着物の合わせ方が分からない、
反物を仕立てたい、こんなこと
困っている、仕立て直しをしたい...
  などなどのご相談会は、また別に
日にちをを設け、小物などのご紹介
と合わせて開催する予定です。
また、メルマガ、ブログなどで
ご案内します。

着付け教室はギャラリーでの開催です
ので少人数制となりますが、その分、
ゆっくり、じっくり覚えて戴けるのでは
と思っています。

何かご質問などございましたらご遠慮な
くご連絡ください。

| gallerykai | 着物 | 09:31 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
galleryKAI.com